来て頂いた方々にほっとして頂けるような
アットホームな病院づくりを目指しています

 診療のご案内

診療のご案内

各種予防接種

予防接種とは、人工的に弱毒化した病原体を注射することであらかじめ免疫をつくるためのもので、病気予防のために不可欠なものです。
犬の予防接種で予防できる病気には次のものがあります。
・狂犬病
発症するとほぼ100%死亡する恐ろしい病気。
人畜共通伝染病です。
・犬ジステンパー
発熱、食欲不振、膿性鼻汁に続き神経症状をおこします。
子犬での死亡率が高い。
・犬パルボウィルス感染症
嘔吐、下痢が主な症状でやはり子犬での死亡率が高い。
・犬伝染性肝炎
発熱、食欲不振、嘔吐、下痢、腹痛などをおこし、
子犬では死亡することもあり。
・犬アデノウィルス2型感染症
発熱、クシャミ、咳、鼻汁などの症状をおこします。
・パラインフルエンザウィルス感染症
発熱、咳、鼻汁などの症状をおこします。
・犬レプトスピラ感染症
発熱、黄疸、歯肉からの出血をおこします。
人畜共通伝染病です。
・犬コロナウィルス感染症
下痢、嘔吐が主な症状で子犬の場合、重症になることもあります。

猫の予防接種で予防できる病気には次のものがあります。
・猫ウィルス性鼻気管炎
発熱、食欲不振、クシャミ、鼻汁、結膜炎などをおこし、
重症になると死亡することもあります。
・猫カリシウィルス感染症
発熱、鼻汁、クシャミ、など症状をおこします。
特徴としては、口腔内に潰瘍、水泡ができます。
・猫汎白血球減少症
血液中の白血球が減少してしまう病気で、
発熱、嘔吐、下痢などの症状をおこします。
子猫に感染すると死亡してしまうこともあります。
・猫のクラミジア病
クシャミ、咳、鼻水、結膜炎などをおこし、
悪化すると肺炎になってしまいます。
・猫白血病ウィルス感染症
血液細胞の腫瘍を引き起こす病気で、
食欲不振、元気消失、口内炎、下痢などさまざまな症状がおこります。
予防接種についての注意点
・健康状態に問題ない場合のみ接種してください。
・妊娠している場合は接種できません。
・接種後3、4日は激しい運動やシャンプーは避けてください。
・接種後、まれに食欲低下、元気消失、嘔吐、発熱などの接種反応を起こすことがあります。
また、顔が腫れるなどアレルギー反応をおこすことがあります。
このような場合はすぐ連絡してください。
・ワクチンを接種したからといって、むやみに知らないわんちゃんやねこちゃんと接触しないで下さい。
犬6種混合ワクチン
猫3種混合ワクチン
狂犬病ワクチン接種料金 3.100円
その他ワクチンの接種料金については、お気軽にお問い合わせください

フィラリア予防

フィラリアって??
『フィラリア』と言う言葉は、皆さんご存知だと思います。
フィラリアとは蚊によって媒介される寄生虫の名前で、蚊がワンちゃんの血を 吸うときに皮膚から侵入し、最終的に心臓に達する虫で、この虫が感染すること によって起こる病気を『フィラリア症』と言います。
どんな症状が起こるの?
症状としては食欲不振、元気消失、体重減少、咳、運動をいやがるようになり、 最後は腹水がたまったりして、苦しみながら最悪の場合死んでしまうという 恐ろしい病気です。
予防方法は??
しっかりお薬をあげれば、確実に予防できる病気なのです。 お薬のタイプには、錠剤タイプ、ジャーキータイプ、滴下式タイプが ありますが、いずれも必ずメーカー品を購入して頂ければ間違いありません。
投薬期間と、その理由
投薬期間は6月から12月の月1回でOKです。 フィラリアの薬とは感染を予防する薬ではありません。 1度飲ませて1ケ月効果持続するわけではないのです。 ワンちゃんに感染して1ケ月目(30日前後)の幼虫をまとめて駆除するためです。 なので、蚊が出始めた1ヵ月後の5月から、蚊が飛ばなくなる1ヵ月後の11月まで投薬する必要があるのです。
当院から飼主さんへのお願い

かわいいワンちゃんを恐ろしい病気から守るため、お薬を飲ませて しっかり予防してあげてください。 去年うっかり忘れてしまったと言う方は、血液検査で 感染がないかどうか 確かめることをお勧めします。
感染している状態でお薬をあげると、ミクロフィラリアが一度に死んで ショック症状を起こすことがあるためで、そのような場合にはしっかり診察 してから投薬を開始しなければいけないからです。

健康診断

 5歳頃からの健康診断をおすすめしています。
ワンちゃんネコちゃんの5歳は人間で言うともう40歳手前、立派な中年です。 "成人病" 予防のためこの時期からの健康診断をおすすめしています。 血液検査だけでもいろいろなことがわかります。 ゆっくりお話をうかがって、その子に合った検査をおすすめしています。 くわしくはスタッフまでお気軽にお問い合わせください。
下記の表は血液検査でわかる異常です。参考にしてください。

一般内科

ワンちゃんネコちゃんに多くみられる症例を紹介していきます。
僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)
マルチーズ、シーズー、キャバリアなどに多発する心臓病で、左心房と左心室の間にある僧帽弁という弁が、心臓が収縮した際にしっかり閉まらず、血液の逆流を起こしてしまう病気です。
原因は、弁の変性と考えられています。症状は散歩を嫌がったり、呼吸が苦しそうになったり、咳が出るようになります。
無処置のままでいると突然死することもあります。
診断は聴診による心内雑音の確認やエコー検査などで比較的簡単にできます。
この病気は早期に発見して、早めにお薬を飲み始めることが大切です。
糖尿病(とうにょうびょう)
膵臓のランゲルハンス島から産生されるインスリンの分泌低下により起こる病気です。
多飲、多尿、食欲低下、体重減少などを起こします。
環境や遺伝が大きくかかわっていると考えられています。
飼主さんが気がつかないうちに進行していることが多く、手遅れになると助からないこともあります。
診断はそれほど難しくなく、空腹時血糖値が200㎎/dl以上あれば可能性が高いといえます。
血液を少し採るだけで簡単に検査できますので、以前より水を飲む量が増えている場合は早めに受診をしてください。
歯周病(ししゅうびょう)
歯周病は、ワンちゃんネコちゃんの両方に多く見られる病気で、歯の周囲の歯肉や歯槽骨などの病気を指します。
大きな原因としては、歯垢や細菌の付着が考えられます。
はじめは歯肉の腫れや痛みからはじまりますが、放っておくと症状が進行し、最悪の場合、歯を抜くことになってしまいます。命にかかわる病気ではありませんが、定期的におうちで歯磨きをしたり、動物病院に行って診てもらうことが大切です。

避妊・去勢手術

来院
当日絶食のうえ、午前11時半ごろまでにお越し下さい。当日絶食できなかった場合は、電話で結構ですので、キャンセルしてください。

診察
一般状態、心音などチェックをさせていただきます。おうちでの様子も伺います。場合によっては、麻酔をかけても大丈夫かどうかの検査も行います。

手術
原則として12時から行います。手術方法については、麻酔処置の前に詳しくお話いたします。

お預かり
麻酔を覚醒させるためにお預かりいたします。

退院
基本的に翌日の午前中にお迎えに来てください。


避妊・去勢手術料金、その他ご質問については、お気軽にお問い合わせください。

一般外科

ワンちゃん猫ちゃんに多くみられる症例を紹介していきます。
☆子宮蓄膿症☆(しきゅうちくのうしょう)
発情に伴う黄体ホルモンの分泌により、通常より子宮内での細菌感染が起こりやすくなるため、子宮内に膿がたまってしまう病気で、非常によくみられる病気の一つです。当院では生理のあとなにか食欲がない(おやつは食べるけどいつものご飯は食べない)とか、元気がないといって来られる方が多いようです。外陰部からのおりものに気がついて連れてこられる方もいらっしゃるようです。診断はエコーで簡単にできますので、おかしいと思ったらあまり様子をみずに、早めに検査してもらうことが大切です。処置が遅いと死んでしまうこともあります。若いうちに避妊手術をすればこの病気にはかかりません。
☆乳腺腫☆(にゅうせんしゅ)
原因としてはエストロゲン、プロゲステロンなどのホルモンと考えられています。初回発情前の避妊手術により、発生率が低下するといわれています。犬では良性と悪性の比率が5:5、猫では8:2といわれています。症状としては乳腺部にしこりができるので、触るとすぐにわかります。大きさに変化がなければ様子をみても良いのですが、大きくなるようでしたら早めに手術したほうがいいでしょう。
歯石除去(スケーリング)
一昔前に比べ、ワンちゃんねこちゃんたちの寿命が飛躍的に伸びてきています。それに伴い他の疾患同様、歯周病になるケースも増加しています。歯周病とは、口腔内におこる異常を広くさす言葉ですが、主には歯石沈着やそれが原因による歯肉炎や歯周炎のことを言います。
体質や食事の内容によって程度は違いますが、食べ物のカスや細菌などが堆積していくことにより、歯石が沈着し結果的に歯肉炎、歯周炎をおこします。この状態が進行すると口臭もひどくなり、抜歯せざるを得ない状況にもなりかねません。最近このような歯周病を抱えたワンちゃんねこちゃんたちが多いように感じます。対策としては定期的なハミガキをすることがあげられますが、これにもやはり限度があります。そこである程度歯石が付着した段階で歯石除去(スケーリング)が必要となってきます。
 

歯石除去(スケーリング)

一昔前に比べ、ワンちゃんねこちゃんたちの寿命が飛躍的に伸びてきています。それに伴い他の疾患同様、歯周病になるケースも増加しています。歯周病とは、口腔内におこる異常を広くさす言葉ですが、主には歯石沈着やそれが原因による歯肉炎や歯周炎のことを言います。
体質や食事の内容によって程度は違いますが、食べ物のカスや細菌などが堆積していくことにより、歯石が沈着し結果的に歯肉炎、歯周炎をおこします。この状態が進行すると口臭もひどくなり、抜歯せざるを得ない状況にもなりかねません。最近このような歯周病を抱えたワンちゃんねこちゃんたちが多いように感じます。対策としては定期的なハミガキをすることがあげられますが、これにもやはり限度があります。そこである程度歯石が付着した段階で歯石除去(スケーリング)が必要となってきます。


歯石処置(来院から退院までの流れ)

来院
当日絶食のうえ、午前11時半頃までにおこしください。当日絶食できなかった場合は、電話で結構ですのでキャンセルしてください

診察
一般状態、心音などのチェックをさせていただきます。お家での様子もうかがいます。場合によっては、麻酔をかけても大丈夫かどうかの検査も行います

処置
スケーラーで歯の表面や、歯と歯茎の境目の歯石を除去します。ぐらぐらした歯は、抜歯します。歯石を除去した後研磨します。

お預かり
麻酔を覚醒させるためにお預かりいたします。

退院
基本的に翌日の午前中にお迎えに来てください
料金その他ご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
 

各種検査

一口に検査といっても、簡単にできるものから大掛かりなものまで実にさまざまな種類の検査があります。
当院では飼主さんのお話とワンちゃんネコちゃんの様子を合わせて判断し、必要と思われる検査を実施するように心がけています。
ここでは主な検査を紹介していきます。
各種検査
☆血液検査☆
健康診断のページで生化学的血液検査でわかる色々な項目を表にして紹介していますが、それ以外にも血液で色々なことが分かります。例えば犬の代表的な病気の一つであるフィラリア症。ミクロフィラリアは、血液を1滴スライドグラスにたらして、顕微鏡で見ることにより確認できます。成虫に関してはキットで感染の有無を知ることができます。
また猫のエイズや、白血病についてもキットがあり、簡単に検査ができます。
☆糞便検査☆
便がゆるいといった時に、まず実施するのが糞便検査です。
これは一般的な下痢の原因である細菌や、寄生虫卵を確認するためのもので、細菌を見るためには
直接塗抹法(ちょくせつとまつほう)といって、スライドグラスに便を少量のせ、顕微鏡でみるものです。
また、虫卵については、浮遊法といって便を小さい容器に入れ、飽和食塩水などで浮遊させ、上がってきた虫卵を顕微鏡で観察します。いずれも簡単な検査で単純な下痢はこのような検査で診断できます。
☆尿検査☆
どうも尿の色がおかしいとかいった場合は、まず尿検査をします。
これには尿検査用の試験紙があって、これに尿を数滴たらすだけで色々な項目の検査ができます。
検査項目としては、ブドウ糖・ケトン体・比重・潜血・pH・蛋白質・ウロビリノーゲン・白血球などがあります。